Sep
27
【オンライン開催】YUMEMI.swift #13 〜裏iOSDC〜
聞きたかったあの発表がここに!?
Organizing : 株式会社ゆめみ iOS委員会
Registration info |
公募枠 Free
FCFS
聴講+懇親会枠(zoom) Free
FCFS
聴講枠(YouTube Live) Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
YUMEMI.swift とは
株式会社ゆめみが開催する Swift と周辺技術に関連する勉強会です。
最新の技術や業務で得た知見・ベストプラクティスなどの情報共有、
エンジニア同士の交流を目的としています。
裏iOSDC
今回の勉強会のテーマは裏iOSDCです!iOSDCでCfP出したが採択されなかった、でもやはりどこかでそれを発表したいそこのあなたーーぜひここで登壇してみませんか?
ゆめみのメンバーからも発表させていただきます。
各自で飲み物・軽食を準備して楽しみましょう!
※本イベントはiOSDC実行委員会とは関係なく、iOSDCの非公式イベントです
日時
2021/09/27 (月) 19:00 ~ 21:45 (開場は18:30です!)
発表者の方は画面共有の確認のため早めに参加いただければ幸いです。
⚠️オンライン開催
COVID-19の影響もあり、本イベントは Zoom を用いたオンライン開催 となります。
LT発表者,参加者もスタッフも全員オンラインでの参加となります。
発表者の方は Zoom で参加いただきます。
加えて懇親会に参加希望の方は 聴講+懇親会参加枠(Zoom) をご選択ください。
聴講だけ希望の方は,YouTube Live での配信を予定していますので
聴講枠(YouTube Live) を選択してください。
事前に下記のリンクより Zoom のアカウントを作成してください。
開催日に connpass からのメールで招待リンクをお送りしますのでログインして参加いただけます。
YouTube Live の方は特に準備不要です。
当日に配信用のリンクを共有しますので参加お願いいたします。
ラグが大きめではありますが質問もどんどんお願いいたします!
対象者
- iOS・macOS・watchOS・tvOS などアプリの開発をやっている方
- キャッチアップして自身の業務・趣味に活かしたいという方
- ゆめみに興味がある方
タイムテーブル
※5分の質疑応答時間が含まれます
時間 | 内容 | 発表タイトル | スピーカー |
---|---|---|---|
18:30-19:00 | 開場 | ||
19:00-19:05 | 🍻 注意事項など | ||
19:05-19:10 | ❄️アイスブレイク⛄ | がっきー | |
19:10-19:35 | ゆめみ枠1 (20分) | SwiftUIで画面遷移の状態と方法を管理するルータを作った話 | lovee |
19:35-20:00 | 公募枠1 (20分) | 詳解xcresult | tamaki |
20:00-20:10 | 休憩 | ||
20:10-20:35 | ゆめみ枠2 (20分) | パンフレット記事「Combine Operator ガイド」についての解説と補足 | 宇佐見 公輔 |
20:35-21:00 | 公募枠2 (20分) | 募集中 | |
21:00-21:45 | 懇親会 | ||
21:45~ | 完全撤収 |
登壇枠・発表について
- 公募枠(20分) 2名
iOSDCに提出したCfPのリンクを教えてください。
質疑応答を含めて+5分くらいで枠を切りますので、
最大23分程度を目処 に発表お願いします!
また、iOSDCで提出したCfPの枠が40分枠もしくはLT枠の場合、
タイムテーブルを調整しますので気軽にご相談ください!
- Zoomの画面共有機能を利用してスライドを共有する形での発表となります
- 画面共有テストなどのためお早めに参加お願いします(休憩時間でも可能です)
- 発表後に軽く質問時間を設けますので可能な範囲でお答えお願いします
- 質問は Sli.do を用いて受け付ける予定です
注意事項
- 知識の共有および参加者同士の交流を目的としない参加はご遠慮ください
- 各発表後に質問時間を設けますのでご気軽に疑問点などを質問してください
- Zoomに参加できない等問題がありましたら Twitter で #yumemi_swift をつけてご連絡ください
ハッシュタグ
ハッシュタグは下記になります。
気になったことなどどんどんつぶやいてください。
Slack
YUMEMI.swiftは参加者の交流にSlackも用意してありますので、
興味ある方は下記のリンクからご参加登録お願いします。
Join Slack